どうも、ゆーたろーです。
今回は、文系大学生に向けて、基本情報義従者試験についてと、その突破法について書いていきます。
基本情報技術者試験はどんな試験か
私は、ただ漠然とIT企業を目指したいと思ったとき、この試験が目に留まりました。
この試験というのは、IT技術の基礎を学ぶための国家資格で、IT企業へ就職するための登竜門と言われています。IT企業でも、入社後に取得を求められることがブログでもよく聞きますね。
資格自体には意味はないですが、IT関連に携わる上では、とても大事な資格だとネットではよく言われます。確かに、私も、この資格の勉強を一通りしましたが、ITの仕事とはどのようなものか、どのような技術が求められるのかというのが、大体分かる気がします。
この資格は、勉強することが大事だというわけです。
コスパという面では、日商簿記2級よりは汎用性で劣りますが、ITに絞れば2級よりもコスパは高いんじゃないかと思います。
何が難しいのか
この資格が、IT企業の登竜門だとよく言われますが、私は、初学者にとっては、それなりに難しい試験だと思います。
たぶん独学でやっても半分くらいは挫折すると思います。
ただし、理系の学生なら1ヶ月で簡単に取れるそうです。
では、この資格の何が難しいのかというと、まず、範囲が広いことが挙げられるでしょう。
この試験は、コンピューターの基礎理論に加え、ハード、ソフト面で新しいIT技術に関する知識が出されます。それだけでなく、IT企業のマネジメントに関する幅広い知識が求められます。それは、サービスの開発に関することだけでなく、法学、会計学、経営学の知識まで求められます。
これだけ範囲が広いと、試験に間に合わないことが十分あり得ます。これは、どの資格でも言えることです。
次に、挙げられるのが、基礎理論や技術関連の知識を学ぶことの難しさです。
この分野は、並び替えや最大値を求めるアルゴリズムをいくつか覚えなければならないし、大体、その辺りの知識は覚えにくいし、計算問題も出ます。
そういったことに苦手意識のある人は、ここで脱落するでしょう。
そして、何より、午後試験が難しいことが、この試験の厳しいところです。
まず、午後の試験は、すべての問題が深い知識を必要とせず、知識を応用する判断力と思考力をそれなりに求められます。また、計算問題がそれなりにあります。
ですから、問題の読解力と、即座に問題を解くための判断力が必要となってきます。例えば、データベースの問題では、どの命令を入れれば正しくデータを抽出できるかとか、どうすれば正しい計算結果が得られるかとか、そういう難しさがあります。それに、一問を解く時間も限られていますので、センター試験のような難しさもあります。
さらに、避けてとおれないのが、アルゴリズムとプログラミング言語の問題です。
アルゴリズムに関しては、一部が白抜きにされて、正しい命令を選択する問題です。ですが、アルゴリズム全体の流れを理解して、どのような結果になるのかということが分からなければ、解けません。それを一問1分以内で解かなければなりません。しかも、毎回違う問題が出るため暗記が通用しません。
まさに論理的思考方が求められるのです。
プログラミング言語は、アルゴリズムにプログラミング言語固有の知識が求められるような感じです。
プログラミング言語のため、アルゴリズムと同じで、論理的思考法も求められます。
私も、これらについては、解ける問題と、なかなか分からない問題があって、苦労しています。
攻略法
ですが、基本情報技術者試験は、しっかり勉強すれば、確実に合格できる試験だと思っています。
その根拠として、午後試験は、実務者や理系ならすぐに突破できるそうです。
つまり、繰り返し問題を解くことによって、問題を解く能力が身に付いてくるというわけです。これは、午前の試験も同じです。午前の試験も深い知識を求められないだけ、ワンパターンな問題がでてきます。
それらを繰り返し解くことによって、解答能力が上がってきます。
そして、午後試験は、ただひたすら問題を解いていくのがいいです。
DBも実際に自分のPCでいじってみるのがいいと思います。
アルゴリズムについては、PCでゲームを作っていたら身に付くものとは限らないと思います。
あくまでアルゴリズムですから、自分で作るものとは違う、論理的に正しいアルゴリズムが出てくるし、時間制限もあるため、問題集を見て紙に書いて解くという方法が一番効率的だと思います。
実際には、PCでやっても、紙に書いても、頭で考えることは同じですからね。
プログラミング言語に関しては、実際にいじってみるのもいいと思います。プログラミング言語固有の知識が求められるため、実際にその言語をいじってみないと分からないことがあるわけです。
ですから、問題を解くと同時に実際にPCを触ってみるのがいいでしょう。
私が、この試験について思うことは、とくに午後試験やアルゴリズムですが、この試験にはテクニックというものはあまり通用せず、練習を繰り返すことによって、問題を解く能力を身に付けるしかないんだと思います。逆に言えば、理系の学生や実務者はそういった能力が身に付いているということです。
この試験に裏道なく、コツコツやって力を付けていくしかこの試験の突破法はないと思います。
ですが、逆にコツコツやっていればその能力は確実に身に付くものだと思います。
まぁ私はとある理由で試験が中止になって次回に持ち越しとなったわけですが、私もそういうマインドで頑張っていますし、すべての人にそういった学習法が求められると思います。
辛いと思いますが、頑張って参りましょう。
というわけで、ここまでにしておきます。