どうも、ゆーたろーです。
今はプログラミングをやるべきってよく言われています。特に、大学生とか社会人は、プログラミングの考え方を身に付けるべきだと、ブロガーの方が書いているのをよく見かけます。
そもそも、なんでこんな記事を書いているのかというと、私も、そんな時代の流れに乗って、プログラミングを勉強し出したからです。
そもそも、大学生が独学で簡単に手を出せる勉強って、簿記か、プログラミングか、英語か、ぐらししか思い付かないです。
その他、エクセル・ワードとかあるかもしれませんが、具体的な課題がないとやってもあまり実感がわかないと思います。ウェブページの運営でもいいと思いますが、それにはプログラミングの知識は必要です。人工知能にしたって、数学の知識とプログラミングが必要だし。漢字検定は、将来役立つかどうか全く分からないので、普通の大学生がやるべきではないです。
英語については、しゃべることについては難しいでしょうが、TOEICを受ける分には英語もありでしょう。次に、簿記を覚えれば、会計知識が少しでも付くので、有益でしょう。
ですが、英語は、何かと並行で学習ができるし、簿記も、日商簿記の2級までの知識を付けたら十分に感じます。それに、今は、簿記も機械が全て行うという予測が立っており将来が不安です。
そしたらあとは何が残っているのかとすれば、プログラミングだけです。
私がプログラミングを勉強しだしたのは、基本情報技術者試験で、プログラミングの問題が出るため、それの学習のためです。
だから、もともと、あまりプログラミングにこだわることはありませんでしたが、今は、IT企業への就職に挑戦しようと思っています。
もちろん未経験での挑戦ですが、何とかなると思っています。
私は、そのためにプログラミングを学習しているわけです。
ですが、それ以外の人、つまりIT企業を目指さない人が、プログラミングを始める理由ってなんでしょうか。
プログラミングを学習することによって、論理的思考方とか、プログラミングの知識は身に付くと思いますが、それを身に付けたところで何かメリットはあるのでしょうか。
それをするくらいだったら、株の知識をつけた方がいいんじゃないかと思います。
ですが、それでも、プログラミングを学習する人は、プログラミングをただ単にカッコいいと思っているか、自由な働き方ができると思っているのではないかと思っています。
確かに、最近、海外で暮らしながら個人でプログラミングで稼いでいる人がいますが、それが現実的なものなのか分かりません。
なんか、同じ大学のゼミに0から1のものを作ると言っている人がいましたが、IT企業について色々調べていて思いましたが、そんな大それたものじゃないと思うのです。
それに、未経験から何かプログラミングで仕事を得るというのは、そう簡単なことじゃないと思います。やっぱり、プログラミングスクールに通って、どこかIT企業に就職して、スキルを身に付けていく方が、ずっと現実的だと思うのです。
その段階を経ずに、やみくもにプログラミングの知識を身に付けようとしても、ほとんどの人はどこかで挫折するんじゃないかと思います。これがプログラミング学習の難しいところだと思います。
たぶん、意識高い系の人に多いんじゃないでしょうか、こういう失敗の仕方をするのは。
それで挫折してしまえば、そこにかけた時間は無駄になってしまいます。
それだったら、どこでも通用しそうな、英語とか簿記の知識を学習した方がいいと思います。
まぁつまり、IT企業を目指さないのであれば、プログラミングを学習する意味はないということです。
ただ、自己満足で終わらせたいのであれば、それはそれでいいのでしょうが、私は、知識を身に付けたのであれば、それを役立たせたいという思いがあります。
ですから、私は大学生がプログラミングを学ぶべきかどうか疑問なところです。
・・・まぁ小学生もプログラミングを学ぶそうですが、本当にC言語とか学ぶんでしょうかね。もし学ぶとしたら小学校の先生が教えられるのかどうか。
そして、最後、大学生にはもうひとつ選択肢があります。
それが、公務員という選択です。
公務員になるからには、それなりの試験を突破しなければなりません。それも法学とか経済学とか、受験勉強のような教養問題とかです。
しかも、その学習にはかなりの時間を要するので、何かを捨てなければ、目指すのは難しいです。
そこで、考え付くのが、IT企業へ行くための勉強をするか、公務員の勉強をするか、です。
最近、多くの人がこぞって安定を求めて公務員を目指しているそうです。
ですが、私はそこに疑問を感じます。日本は衰退しかかっているのに、公務員なんか目指したら先が不安定なのと、安定を目指すために厳しい競争をするためです。安定した仕事内容というのも、公務員は部署がしょっちゅう入れ替わり、残業がある部署もあるそうです。そういうことに大きな矛盾を感じるし、そんな理由で公務員を目指してもミスマッチを起こしかねないと思います。
だから、私は、公務員を目指すよりも、IT企業を目指すのが合理的だと思うのです。
そもそも、手に職と言われますが、私はむしろ技術を手にする方が安定するのだと思います。
安定を自分に求めるか、集団に求めるのか、という違いです。
そこで私は安定を自分に求めようというわけです。そういう動機って何か悪いことはありますかね。
誰にも文句を言われないのであれば、私はその道を進んでいこうと思います。その他の大学生がどの道を選択するのかは、また自由ですがね。
というわけで、ここまでにしておきます。