どうも、ゆーたろーです。
私は、それなりにまともな大学に通っておりますので、パソコン環境がヤバイやつってのは見たことありません。ですが、大学生がオンライン授業をまともに受けられるか分からない大学、つまりFランク大学生。
彼らが、どのような環境でオンライン授業を聞こうとしているのか、今回書いていこうと思います。
私の友達にFランク大学に通っている人がいます。その人は、自分でパソコンを持っておらず、親のパソコンを利用していたようです。
それでレポートなどマトモにかけるのか、と思われますが、当人はあまり気にしていないようです。また、学生用にofficeが無料配布されていないようで、彼は親のpcに元からある2016年のofficeを使用していたようです。
これが、Fランク大学というところの作業環境であります。ですから、まともな支援を受けたいのならば、人数が多い有名大学に進学すべきです。
さておき、彼のように家族からPCを借りて、別アカウントで作業をするという人は、Fランク大学では多いのではないかと思います。
なぜなら、Fランク大学生の多く、だいたい80パーセントくらいが自宅から通っているからです。Fランク大学生は貧しい人が多いとよく言われることですが、地元のFランク大学に通えば独り暮らしよりも安く済ませられるという、いわば親孝行的な人が多いように思われます。地方国立大学の学生は浪人が多い分、Fランク大学生の方が、出費に関してはシビアなんじゃないかと思います。
ですから、そう考えれば、性能がマトモなもので8万円もするPCを買うよりも自宅のPCを使うという人が多くなるんじゃないかと思います。
ただ、それの問題は、そのPCがまだwindows7である可能性もあります。今はすでにサポートが終了しているため、セキュリティー的には危険です。
また、昔から使っているPCということで、性能もかなり劣っているのではないんじゃないかと思います。
それは、つまり、オンライン授業に参加したときに、まわりに迷惑をかける可能性があるということです。
私もオンライン授業を受けていますが、音声がまともに届かず、授業がまともにできなかったことがありました。それは、おそらく教授のPCのせいです。
教授のPCが問題を起こすと全ての受講者がオンライン授業を受けられないという問題よりは、おそらく小さいですが、質疑応答で発言に時間がかかるとやっぱり授業進行に支障が出てきてしまいます。
親のPCを使ってオンライン授業を受けることによる問題がこれから心配なところです。
おそらく少ないと思いますが、自宅にオンライン環境がない人は、どこかfreewifiが使えるところに行くしかないのでしょう。
主にPCを持っておらず、スマホで授業を受けようとしている人が当てはまると思います。そもそもスマホでオンライン授業を受けようとしていること事態が問題ですが、それを前提とすれば、freewifiか自宅、もしくは友達のネット回線を使うのでしょう。
しかし、大概スマホをいろんなところに持ち歩いて使う人がほとんどです。しかし、今は自粛する店が多く、どこでfreewifiを使うのかは定かではありませんが、授業がつまらなくなったとか、そういう理由でふらふら外に行き、コーヒーとか飲みながらイヤホン挿して適当にスマホで聞くという人がいるんじゃないかと思います。
ですが、freewifiの危険性は多くの人が知っていることだろうと思います。
フリーというのは逆に怖いものです。いつオンライン授業を盗み見られるか分かりません。それだけじゃなく、外でオンライン授業を受けること事態、よくないことです。そもそも、授業を外部の人に見られると困る事情があるそうです。
そんな危険も持っているのが彼らFランク大学生です。
上で少し書きましたが、スマホでオンライン授業を受けるなど、ありえない話ですが、そういう人が一定数いると思います。
Fランク大学が自分のPCを持っている割合は5割だそうです。これは別サイトの情報です。
親のPCを使うということもあり得ますが、PCを持たないということは、オンライン環境がないということです。
ですから、そういう人は、自分のスマホの数ギガバイト程度のデータ容量に頼らなければなりません。
またオンライン授業も大量にデータを食うので、その容量もすぐになくなってしまうでしょう。そうなれば、オンライン授業どころの話ではありません。まぁ課金すればいいだけの話ですが、授業のために課金する人がFランク大学生の中にどれだけいることか。そういう人がfreewifiに走るのだと思います。
じゃあもし、その問題がない、つまり、無制限にwifiを使える人で、スマホを使って授業する人の何がよくないのか。
それは、あの小さい画面で、授業を聞くわけですから、発表のときなどかなり支障が出てくるんじゃないかと思います。
それに、スマホで授業を受けてると、なんというか授業という雰囲気がでないわけです。ですから、スマホで授業を受ける人でまともに授業を受ける人はあまりいないんじゃないかと思います。
だから、少なくともPCで授業を受けるべきだと私は思うわけです。
そもそも、オンライン授業になって、Fランク大学生がまじめに授業を受けられるか疑問なところです。
まだ、私の友達は授業が始まっていないそうですから、これは気になるところです。
ですが、今回は、これまでの経験を踏まえ、どのような結末を迎えるのか予想を書いていきたいと思います。
まずは、オンライン授業に遅刻する人が多いと予想します。オンライン授業といえど、ちゃんと時間通りに授業が始まるようになっています。
通学時間は削られましたが、なお朝の1限は早いものです。
ですから、それに遅刻をする人はかなりいるんじゃないかと思います。また、ゲームやったあとにフラッとオンライン授業に立ち寄ることも今回は可能なため、そういう人もいると思います。
次、出席を取ったらさっさと寝てしまう人もかなりいるんじゃないかと思います。
そういう人がいると、オンライン授業としては、かなり困ります。
なぜなら、その他の人にはまじめに授業を受けていると見えるからです。もし、そういう人にピンポイントで質問が当たったらそれこそ時間の無駄です。
これは、遅刻勢よりもたちが悪いものです。
そして、ユーチューブを見るように、ぼうっと授業を聞く人は、半分以上なんじゃないかと思います。
オンラインでも授業は授業です。ですから、ちゃんとノートとペンを用意して書いていく必要があります。そして、疑問に思ったところは質問していくというのが、大学生としてあるべき姿です。
しかし、Fランク大学で一番多いのが、真面目に見えてちゃんとやっていない部類の人です。
そういう人がオンライン授業を受けたらどうなるか。ぼぉっと授業を受けて、授業が終わったらPCを閉じてダラダラするというのが日課になる可能性があります。
学校にいかない分よりその性質が悪くなってしまうというわけです。なぜなら、人の目がないからです。人の目は人を正すこともあるでしょうが、それがなくなれば、自分を変えるキッカケすら失ってしまいます。
Fランク大学生にとって、これは深刻なことです。
オンライン授業の問題について色々書いていきましたが、私はオンライン授業を受けていて思ったことがあります。
それは、普段の授業より出席は厳しいんじゃないか、ということです。
なぜかというと、自宅学習ということで、一人で授業を受けなければならないからです。
そもそも、授業をうまくサボるためには、仲間の協力が必要です。一人で授業をサボってなんとかなった人は見たことがありません。
その仲間がいなくなるわけですから、必然的にオンライン授業を自力で受けなければなりません。
また、オンライン授業は相方向性を確保するために、毎回課題を出さなければいけない決まりになっています(おそらくすべての大学でそう)。
ですから、余計な小細工すら使えないことも可能性としてあります。
ですから、うまくサボろうとする人、つまりFランク大学生にとってこの環境は厳しく感じるでしょう。
ですから、そういう学生にとっては、授業に強制参加させるいい機会なのではないかと思います。
逆に、真面目系クズな大学生にとっては大きなマイナスでしょう。
というわけで、Fランク大学生がオンライン授業はどんな感じなんだ、というのを書いていきました。
これから、Fランク大学生がオンライン授業でやらかすなど、どんどん面白い情報がアップされるのが楽しみなところです。
というわけで、ここまでにしておきます。